日本山岳文化学会「論集」のページ



「論集」ご希望の方は事務局へ 販売価格1,000円(送料込み)
学会会員サービス価格500円(送料込み)
※5号のみ会員サービス価格はありません。


○日本山岳文化学会論集投稿規程はこちら

「論集」第20号、2023年03月発行

「論集」第20号


目次
(◎:原著論文)
◎東丹沢に印された山岳古道、砂田定夫
◎山岳ボランティア活動で生じる注意義務、溝手康史
◎登山道での事故とくに登山道下山中の事故について、中川和道
◎「風雪のビヴァーク」とその関連本から読み解く、松濤 明、諏訪部豊

[研究ノート]ヒマラヤの高さから見る山岳国・日本 ―羽田-関西間を例に、中島智舟
[研究ノート]神武東征と三種神器、近藤庄司
[研究ノート]戦後の社会人山岳団体の様相
       ―目で見る日本登山史・登山史年表から、山森欣一
[報告]山岳地域研究団体「黒部の衆」、酒井國光
[資料]谷 文晁の日本名山図会に描かれている山、分類調査、森山安治

◎「論集」既刊号の訂正/投稿規定/2022年度役員一覧

2023年3月発行【在庫あり】

「論集」第19号、2022年03月発行

「論集」第19号


目次
(◎:原著論文)
◎有明講社の発展があがりこサワラを生んだ可能性、石原渓介・小山泰弘
◎南裔禅師と笠ヶ岳 ―播隆より40年前に笠ヶ岳に登った飛騨の禅僧のこと、木下喜代男
◎山岳地帯へのアクセスの制限の問題、溝手康史
◎南アルプス北部における登山者の実態と事前準備に関する意識調査、東山昌央・山田滉道・三澤孝康
◎韓国人登山者の安全意識に関する研究 ―日本での登山事故防止のための課題の検討、澤谷弘志・浅木亮磨

[研究ノート]人新世時代のヨーロッパアルプスとツーリズム、横山秀司
[研究ノート]谷地久保古墳・野地久保古墳を含む、関和久(白河)官衙遺跡群の成り立ちを解く、近藤庄司
[研究ノート]日本の戦後のアルピニストたち(Ⅱ)、山森欣一
[報告]茨城県北ジオパーク、酒井國光
[報告]北海道社会人団体の消長、高澤光雄
「資料」『山水奇観』に描かれている峠・山について、森山安次

〇「論集」既刊号の訂正/投稿規定/2021年度役員一覧

2022年3月発行【在庫あり】

「論集」第18号、2021年03月発行

「論集」第18号


目次
(◎:原著論文)
◎「登山家」を考える視点について ー小島烏水を例として、砂田定夫
◎冒険におけるロマンチシズムの抵抗的性質、田渕義英
◎大雪山登山体験が大学生の山岳環境意識に与える影響 ―ウィルダネスでの縦走登山に関する質的研究、濱谷弘志
◎登山道の管理は誰が行うのか、溝手康史
◎ピッケル収集200本で分かったこと、諏訪部豊
◎明治期苗場山麓地域の郵便ネットワーク、高野宏峰
◎椎尾山薬王院の謎に最良の伝統文化と廃仏毀釈の傷跡を見る、古林 治

[第17回大会シンポジウム報告]今、日本の山の自然と環境を考える
[報告]わが国の山岳における自然破壊と環境保全、横山秀司
[報告]自然保護・環境保全とは ―北海道での山通いの中で考えたこと、高橋伸幸
[報告]神奈川県丹沢山地における自然再生の試み ―県民・専門家・行政の三者協働による活動モデル、野村 仁
[報告]北アルプスの自然保護・環境保全の現状と課題 ―上高地と雲ノ平を事例として、若松伸彦
[報告]南アルプスにおける近年の自然保護・環境保全問題 ―特にニホンジカ食害とリニア新幹線問題について、長谷川裕彦
◎国立公園およびユネスコエコパークを中心とした九州の山岳地における自然保護・環境保全の現状、小山拓志

[研究ノート]世界の聖山Ⅰ総論 ―「私の世界百名山」の旅より、黒田洋一郎
[研究ノート]社会人登山団体の足跡、城島紀夫
[研究ノート]丹沢札掛の森と歴史、永森邦雄
[報告]筑波山地域ジオパーク、酒井國光
[報告]赤尾の道宗と道宗道、平田清志
[資料]『越後土産』山見立大角力の山、森山安次

〇「論集」既刊号の訂正/投稿規定/2019~20年度役員一覧

2021年3月発行【在庫あり】

「論集」第17号、2020年01月発行

「論集」第17号


目次
(◎:原著論文)
◎深田久弥における戦前期山岳小説、中村 誠
◎20世紀初頭オーストリアにおける労働者たちの登山思想、古川高子
◎少数民族観光における観光者の問題行動に関する考察
       -山岳少数民族が暮らすサバでの調査から、宮本佳範
◎情報過多による山岳遭難 -北岳周辺の遭難事例から、高妻潤一郎
◎山岳捜索・救助活動の法的責任と委縮効果、溝手康史
[招請講演特別寄稿]山岳救助犬の導入に向かって、樋口明雄

[第16回大会シンポジウム報告]遭難と情報
シンポジウム「遭難と情報」の開催      遭難分科会 悳 秀彦
◎山岳遭難事故データベースの構築問題とその成果について、青山千彰
◎ヒヤリハット体験情報を教材にした登山者の主体的な学びの支援、嶌田 聡
◎新聞報道にみる山岳遭難、後藤慎吾
[報告]遭難と情報 -メディアの力で遭難は減らせるのだろうか、久保田賢次

[研究ノート]日本と世界の「白山」山名考察、西嶋錬太郎
[研究ノート]「The Himalayan Database」から見た日本人のヒマラヤ登山、
                               中川 裕
[報告]環境要因が及ぼす高山植物の植生について
              -第Ⅰ報 初期資料集め、齋藤三郎、板坂亜紀子
[報告]登山に関する小学生の意識調査についての一考察、長谷川洋
[報告]信仰の谷ナール・プー、谷田川武
[報告]筑波山南麓の寺社の祭礼、酒井國光
[資料]二十四輩順拝図会及び善光寺道名所図会に描かれた山、森山安次

〇「論集」既刊号の訂正/投稿規程/2019-20年度役員一覧

2020年1月発行【在庫あり】

「論集」第16号、2018年11月発行

「論集」第16号


目次
(◎:原著論文)
◎日本の山の精神史 -開山伝承から世界遺産まで、鈴木正崇
◎人物(力士)埴輪の復元 -あわせて、日本神話とのかかわりを問う、近藤庄司
◎江戸末期の絵図から読み解く長野市松代町の山林景観 -知身貴亭眺望西北図の解読、小山泰弘
◎丹沢山地 -登山文化少史として、砂田定夫
◎報国寮研究について -それは丹沢報国寮から始まった、永森邦雄
◎ジオツーリストマップの作成の試み -おおいた姫島ジオパークを例として、横山秀司
◎クライミングジムでのトレーニングと岩場・鎖場における移動技術の習得 
-一般登山者におけるトレーニング手段の検討、東山昌央
◎ウィルダネスでの縦走登山がもたらす効果と要因に関する研究
   -大学授業でのMeans-End Analysis、濱谷弘志
◎岩場のアクセス問題を考える 
-奥三河・蓬莱エリアでのクライマー組織の活動を通して、野村仁

[第15回大会シンポジウム報告]山の文学と芸術
シンポジウム開催にあたって 文学・芸術分科会、込田伸夫
山の俳句を詠む、筒井照代
山の歌 -資料収集活動の現状と今後、石丸一夫
◎「山岳紀行」の発生・展開・停滞、中村誠
山の写真 -その系譜と今後、谷田川武
山の木版画家と木版画制作過程、杉山修

[研究ノート]千家啠麿氏の栃木県時代のスキーと登山と、土屋晴夫
[資料]東講商人艦、森山安次
[研究ノート]1823年に来日したドイツ人医師シーボルト著作『NIPPON』付図 
「蝦夷全図」の解説、高澤光雄
[報告]鷲子山上神社の夏祭り、酒井國光

書評『山岳』M.F.プライス著、渡辺悌二・上野健一訳、横山秀司

〇『論集』既刊号の訂正/投稿規程

2018年11月発行【在庫あり】

「論集」第15号、2017年11月発行

「論集」第15号


目次
(◎:原著論文)
◎三輪山と国の始まり、中村純二
◎先覚者たちの交友をめぐってⅡ ―木暮理太郎と田部重治の場合、砂田定夫
◎「山の文章」における、執筆者と読者との関係、中島智舟
◎古墳時代における石材加工技術の一端を探る(その2) ―福手市龍ヶ岡古墳出土石棺にかかわる石棺表面の加工技術について、近藤庄司
◎横穴式石室内に残された仏教意識の痕跡 ―豊橋市馬越長火塚古墳を中心に中部域を歩く、近藤庄司
◎日本百名山登山者の環境配慮意識に関する研究 ―大雪山、白馬岳、屋久島を事例として、濱谷弘志
◎映像を起点にした実践知の集約と編纂による登山者の主体的な学びの支援、嶌田聡
◎「登山」という言葉の曖昧さがもたらす問題、溝手康史
◎槍ヶ岳登山者の実態と登山に関する意識調査、後藤慎吾・齋藤三郎
◎グローバル化するツアー登山の問題と観光者のリテラシー ―ベトナムのファンシーパン登山を事例に、宮本佳範

[第14回大会シンポジウム報告] 多雪山地の人と自然
シンポジウム開催にあたって 地理・地名分科会代表、藤井謙昌
◎日本の東北~中部山岳における積雪深分布、佐々木明彦・鈴木啓助
◎第四紀後期における日本海側多雪山地の自然史と地形、長谷川裕彦
◎近世山村における雪と生活をめぐる一考察 ―信越国境地域の事例から、白水智 狩猟技術の地域適応と地形の関わり(抄録)、田口洋美
◎飯豊連峰における管理者のいない登山道の維持管理、井上邦彦

[研究ノート]会津藩に関連する地誌の山図絵、森山安次
[研究ノート]北海道で活躍したイタリアの登山家フォスコ・マライーニ、高澤光雄
[報告]大子町の祭り、酒井國光

○『論集』既刊号の訂正/投稿規程/2017-18年度役員一覧

2017年11月発行【在庫あり】

「論集」第14号、2016年11月発行

「論集」第14号


目次
(◎:原著論文)
◎日本の戦後のアルピニストたち、山森欣一
◎課外活動に見る学生登山の現状と課題 -ワンダーフォーゲル部と山岳部について、城島紀夫
◎岩手・宮城の「大理石」産地訪問ならびに2014年御嶽山噴火から、「大地の科学」の教育・啓発について考える、中島智舟
◎古墳時代における石材加工技術の一端を探る(その1)-明日香村岩屋山古墳、御所市新宮山古墳などを例として、近藤庄司
◎福島県西会津町における登山環境の整備と地域活性化の取り組み、庄司元・齋藤史子・今野明咲香・小金澤孝昭
◎「仕事は探検」-ネパール・ソルクンブ郡、シェルパ村の生業と変容、古川不可知
◎ツアー登山問題に関する論点の批判的考察 -アクセシビリティとツアー登山者の倫理、宮本佳範
◎「登攀路」の概念と登山ルートの管理、溝手康史
◎1956年宗谷船上で遭遇した「ほうおう座大流星群」と、2014年ラ・パルマ島で観測した再帰「ほうおう座流星群」、中村純二

90歳を超えて行く山への想い(第13回大会特別講演)、中村純二

[第13回大会シンポジウム報告]
シンポジウム「戦後の登山家たち」、主管:登山家研究分科会、座長:須田義信
シンポジウム概要、砂田定夫
登山家がいた時代、神長幹雄
戦後の登山家たち・森田格、酒井國光
鳥海山の主・池田昭二、山森欣一
名塚秀二を顕彰する(抄録)、八木原圀明
雪の住処「梁山泊」の主・大西保、山森欣一
シンポジウムのまとめ、佐々木誉実

[報告]東・西金砂神社の田楽舞、酒井國光
[研究ノート]東京・埼玉の山と峠の絵図について、森山安次
[抄録]戦後70年登山に関するアンケート、佐々木誉実
[研究ノート]「日本風景論」著者の志賀重昂を顧みる、高澤光雄
[報告]Fossavatn Skimaratyon(25km)、Ushuaia Loppet(21km)を走る、土屋晴夫

○「論集」既刊号の訂正/投稿規程/2015-16年度役員一覧

2016年11月発行【在庫あり】

「論集」第13号、2016年02月発行

「論集」第13号


目次
(◎:原著論文)
◎芥川龍之介の「山と旅」、佐々木誉実
◎鳥甲山登山史・文献抄―その後―、小澤観一
◎秩父山地―山と人―、砂田定夫
◎山岳救助活動における注意義務、溝手康史
◎映像を介したコミュニケーションでの協調学習による登山者の育成、蔦田 聡

[第12回大会シンポジユム報告]
シンポジウム「山岳蔵書の行方:収集・保存・整理」、座長/中岡 久、文献分科会代表
“山の図書館”の蔵書と10周年、重藤秀世
丹沢資料保存会が目指しているもの、永森邦雄
日野春アルプ美術館の概要と提言、鈴木伸介
南アルプス芦安山岳館概要、塩沢久仙
谷川岳山岳資料館概要、八木原邦明
各施設の報告を受けて、橋本祐吾

[研究ノート]幕末から明治にかけて全国の山を行脚した松浦武四郎、高澤光雄
[研究ノート]山の文学を読む:笹本稜平『春を背負って』、平田清志
[研究ノート]チカモリ遺跡は縄文の天文台か?、近藤庄司
[研究ノート]アパラチアントレイルの提唱者ベントン・マッカイとトレイルについて、土屋晴夫
[研究ノート]山岳地における道迷い遭難の概観、野村 仁

○『論集』既刊号の訂正/投稿規程/2015年度役員一覧

2016年02月発行【在庫あり】

「論集」第12号、2015年02月発行

「論集」第12号


目次
(◎:原著論文)
◎先覚者たちの交友をめぐって -小島烏水と岡野金次郎の場合、砂田 定夫
◎大正4年、槍ヶ岳に本邦女性として初登頂した内藤千代子のこと、佐々木 誉実
◎山の文学を読む:北杜夫『白きたおやかな峰』、平田 清志
◎房総・鋸山の石切場跡と登山事情、中島 智舟
◎福島県白河地域の遺跡群にみる「方位意識」を考える、近藤 庄司
◎谷川岳の氷河地形 -一ノ倉沢を中心に、小疇  尚
◎竜巻、雷雨、猛暑などの異常気象を避けるため、原子力発電から火力発電への即時転換を提案する、中村 純二
◎模倣ピッケルについての一考察、諏訪部 豊
◎山岳遭難事故調査法における基本構造ならびに複合要因の経時相関図の開発について、青山 千彰
◎高校生の学校登山に対する意識に関する考察(Ⅰ) -長野県大町高等学校における「全校登山」の場合、太田 和利
◎高校生の学校登山に対する意識に関する考察(Ⅱ) -長野県大町高等学校における「全校登山」の場合、太田 和利
[調査報告]山でマダニの被害を防ぐ〈第11回大会招請講演〉、秦 和寿

[第11回大会シンポジウム報告]山での体と心シンポジウムのまとめ 座長/慈恵会医科大学山岳部OB会会長、浜口 欣一
山を想う心-槍ヶ岳でのアンケートから、斉藤三郎・後藤慎吾・油井直子・野田寿恵
トレイルランニングの現況、野田 寿恵
登山時の疲労対策 -サポートタイツの効果、油井 直子
山でのケガ -実例から見る対処法、野口 いづみ
山は身も心も豊にする、大野 秀樹

[報告]筑波三山の祭礼、酒井 國光
[研究ノート]死せる大島は、生ける今西を走らせたか、山森 欣一
[研究ノート]詩人で北の山の先覚者、伊藤秀五郎、高澤 光雄
[資料]羽田栄治さんの遭難報道写真〈第11回大会場内掲示〉、野村  仁

○『論集』既刊号の訂正/投稿規程/2014年度役員一覧

2015年02月発行【在庫あり】

「論集」第11号、2013年11月発行

「論集」第11号


目次
(◎:原著論文)
◎井上靖『氷壁』執筆の動機について、佐々木誉実
◎小説『氷壁』・「滝谷部分」執筆参考資料考、酒井國光
◎変容した戦後の大学登山クラブ ー山岳部からワンダーフォーゲル部へー、城島紀夫
◎飛騨山脈の特異性について ー山楽山歩海外編43回の実践から得たことー、小野木三郎
◎ウッドシャフトピッケルの刻印について、小澤観一
◎夏山と紫外線、斎藤三郎・油井直子・青木菊麿

[第10回大会招請講演]
◎日本の自然に培われて来た日本人の心と、それを伝えてゆく責任、中村純二

[第10回大会シンポジウム報告]山と人と社会 戦後登山の軌跡1945-1964
総括、登山史分科会 佐々木誉実
  Ⅰ 焦土のなか 国破れて山河ありの時代1945-1949、佐々木誉実・小澤観一
  Ⅱ 経済復興 野外活動の活発化、登山ブーム醸成の時代1950-1959、西本武志・城島紀夫・砂田定夫・山森欣一
  Ⅲ 三人寄れば山岳会 遭難多発、社会問題化の時代1960-1964、太田忠行・羽田栄治

[研究ノート]山の文学を読む:高村薫『マークスの山』、平田清志
[研究ノート]山の絵を生涯描き続けた坂本直行、高澤光雄
[研究ノート]間伐材有効利用への提案、近藤庄司
[研究ノート]日本人8,000m峰14座全山完登挑戦の系譜、山森欣一

○「日本山岳文化学会論集」投稿規程

2013年11月発行【在庫あり】

「論集」第10号、2013年02月発行

「論集」第10号


目 次
(◎:原著論文)
◎二人の槍ヶ岳登頂者 -明治の近代化における登山実践とアルピニズム-、飯田 年穂
◎顕彰碑が語る登山の系譜、砂田 定夫
◎会津磐梯山と小原庄助さん考、桶川和気夫
◎山岳文学を読む:ジェフリー・アーチャー『遥かなる未踏峰』、平田 清志
◎日本の高山帯における登山道侵食と地形環境との関係、長谷川裕彦
◎白馬岳高山帯の山火事跡地における地表環境のモリタリング、佐々木明彦・苅谷 愛彦・池田 敦・鈴木 啓助
◎山の風穴利用をめぐって、清水 長正・山川 信之・山本 信雄
◎地域研究『茨城県の山』、酒井 國光
◎ウクライナ・ポーランドの山と森、中村 純二
◎学校登山の意義に関する考察 ー長野県大町高等学校の「全校登山」を事例にしてー、太田 和利
◎山岳遭難事故におけるリスク分析法の開発ならびにリスク特性について、青山 千彰
◎登山パーティーの形態と登山の安全性、溝手 康史
◎ウッドシャフトピッケルの歴史 ーその文献からの追跡ー、小澤 観一

[第9回大会シンポジウム報告]山地の自然環境を守る
   総括、自然・環境保護分科会 松尾 宏
   ヒマラヤ・エヴェレスト街道の環境保全、谷地 隆
   ヒマラヤの気候環境を活かした農業生産ーカリガンダキ川上流域の例ー、中村 圭三
   オーストリア・アルプスにおける山岳景観の保全、横山 秀司
   山小屋における自然エネルギー利用、森 武昭
   北海道・然別湖周辺の永久凍土環境と自然保護・環境教育[抄録]、澤田 結基

[資料]昭和の時代、新聞は登山をどう伝えたか、佐々木誉実
[研究ノート]高度が味覚へ及ぼす影響 ー富士山における味覚感度調査ー、野口いづみ
[研究ノート]日本ヒマラヤ登山変遷のまとめ、山森 欣一
[研究ノート]「規格外」の三角点標石ならびに、その調達について、中島 智

◎「日本山岳文化学会論集」投稿規程

2013年2月発行【在庫あり】

「論集」第09号2011年11月発行

「論集」第09号


目 次
(◎:原著論文)
◎秩父宝登山の狼信仰 ―オタキアゲと七日会の考察を通してー、西村 敏也
◎加賀藩金沢における立山信仰 ―描かれたブロッケン現象―、西出 康信
◎日本陸軍とロッククライミング、徳永 智
◎庶民派クライマー・北条理一の軌跡 ―謎に包まれたその実像を追うー、砂田 定夫
◎柏木幹太翁 記録文献等をめぐる研究、相原 守
◎串田孫一と山岳雑誌『まいんべるく』、中村 誠
◎日本における越年性残雪(雪渓)の分布と氷河地形の関係について、小疇 尚
◎スペイン氷河地形の旅、中村 純二
◎鞍馬山の「自然学」について ー「生きもの・仏・ヒト」の風景―、塚本 珪一
◎生物多様性保全の問題点 ―飛騨地方の国有林を事例に―、小野木三郎
◎登山者の行動と山岳環境保全意識に関する検討、太田 和利・田島 守・宮崎 清之
◎安全登山のための歩行技術および日常でのトレーニング、矢崎 辰雄
◎日本のヒマラヤ登山と環境問題 ―Take in-Teke out運動の普及―、山森 欣一

[第8回大会シンポジウム報告]
社会人山岳会混成チーム 世界三大峰挑戦の意義と背景
   概要、山森 欣一
   目的、尾形 好雄
   第二次RCC隊・エベレスト南西壁1973年秋、須田 義信
   日本山岳協会隊・K2(第2登)南東稜1977年夏、重廣 恒夫
   日本ヒマラヤ協会隊・カンチェンジュンガ縦走1981年春、山森 欣一
   シンポジウムのまとめ、八木原圀明

[資料]村山登山口を描いた絵図から登山実態調査、森山 安次
[研究ノート]石崎光遙のヒマラヤ登山、平田 清志
[研究ノート]深田久弥と山岳俳句、高澤 光雄
[研究ノート]アルバータ山頂の日本隊登頂記念ピッケルについて、小澤 観一
[研究ノート]日本のヒマラヤ登山の変遷、伊東 満

◎『日本山岳文化学会論集』投稿規程

2011年11月発行【在庫あり】

「論集」第08号2010年11月発行

「論集」第08号


目 次
(◎:原著論文)
◎自然を詠む俳句、その現代的意味、筒井 照代
◎昭和30年代の『アルプ』が果たしたもの、中村 誠
◎登山家の顕彰碑を訪ねて、酒井 國光
◎石鎚山系におけるサンショウウオ類の研究史と分布の現状、岡山 健仁
◎サース谷のピッケル鍛冶、諏訪部 豊
◎登山道の管理責任、溝手 康史
[資料]江戸時代剱岳に登山した人たち ー越中國立山絵・奥山廻巡図よりー、森山 安次
[資料]八ヶ岳・権現岳への諏訪側からの古道を探る、折坂 光弘
[資料]鹿島槍ヶ岳山麓「狩野家」保管の『登高記念』帳のこと、佐々木誉実
[資料]日本人の「日本国内登山」戦後の大量死亡遭難事故の推移、山森 欣一

[第7回大会シンポジウム報告]
人間(登山者)の登山や開発行動による地球環境の変容
   シンポジウム趣旨 地理・地名分科会代表、徳久 球雄
   21世紀の「自然学」とは -フィールド・ノートから-、塚本 珪一
[抄録]イタリア北部のヒツジの移牧にみる日常と非日常、白坂 蕃
[抄録]河川と山岳地の開発とその変容 ー日光、立山などの山河を例にしてー、松尾 宏
[抄録]富士山の人間学的試論 ー比類無き文芸峰に寄せてー(第7回大会招請講演)、西川 治
[抄録]深田久弥とクライマーたち(第7回大会特別講演)、古原 和美
[抄録]山岳文化環境論(その1) -山岳文化と総合人間学の融合-、田中 文夫
[抄録]大学における自然地理学の教材としての上高地、戸田 真夏
[抄録]上高地の政策史における自然保護、トム・ジョーンズ
[抄録]ツアー登山事故に見る登山形態の変化と問題点について ートムラウシ遭難事故を考えるー、青山 千彰
[抄録]安全登山のための登山道データーベースならびに配信システムの構築法の開発、谷口 裕基
[抄録]ヤブコキ実験中の迷走行動と方向定位特性について、水口 啓徳
[抄録]石鎚山系におけるテーマ性をもった野外活動の取組展開、岡山 健仁

◎『日本山岳文化学会論集』投稿規程

2010年11月発行【在庫あり】

「論集」第07号2009年11月発行

「論集」第07号


目 次
(◎:原著論文)
◎峠について ー民俗学見地から見た峠ー、浅見 美寛
◎白山の登山道と白山神駈道登山文化振興運動、西嶋錬太郎
◎日本ワンダーフォーゲルの起源と歴史、城島 紀夫
[研究ノート]「尾瀬を残した人」中澤真二、佐々木誉実
◎北杜夫文学における山についての一考察、岡崎 昌宏
[研究ノート]山の歌・収集と保存及び叢書の編纂に向けての共同研究、竹井 邦夫
◎「フン虫・シカ・神・ヒト」の創る風景について ー若草山と御蓋山ー、塚本 珪一
[資料]水質調査から見えてきたもの ー奥多摩・御前山周辺の水源汚染をさぐるー、藤井 謙昌
◎登山とストレス解消及びホメオスタシスについて、小林 満男
◎謎のピッケル「ビョルンスタット」、諏訪部 豊
◎ギリシヤの聖山を訪ねて、中村 純二
[研究ノート]8000m峰日本登山隊の記録、伊東 満
[資料]日本の8000m峰登山隊が使用した無線機、森山 安次
[報告]カイラスレポート・2007、酒井 國光

[第6回大会シンポジウム報告]ヒマラヤ地域にみる地球温暖化現象
   シンポジウムを終えて(総括)、山森 欣一
   温暖化による登山ルートの変化・変更と敗退、山森 欣一
   ネパール・ヒマラヤの氷河減退と氷河湖出現の現場から、佐藤 修史
   カラコルムとヒンズークシュ山脈での最近の1世紀における氷河の変動 -衛星画像と探検時代の地図の比較による-、長岡 正利
[抄録]近代アルピニズムの誕生とその文化(第6回大会招請講演)、飯田 年穂
[抄録]後立山連峰の積雪期登山史とカモシカ猟師、伊藤 達夫
[抄録]世界の名山と呼び方ー山名の由来・考ー、黒田洋一郎
[抄録]石鎚山系におけるサンショウウオ類の研究史と分布の現状、岡山 健仁
[抄録]北アルプス・雲の平における植生荒廃の実態と植生復元の取り組み、下嶋 聖他
[抄録]山での突然死の現状と防ぎ方について、野口いづみ
[抄録]国際的に見た山岳遭難事故データの比較法の検討、青山 千彰
[抄録]里地里山エコツーリズムについて ー飯能エコツアーからの考察ー、谷地 隆

◎『日本山岳文化学会論集』投稿規定

2009年11月発行【在庫あり】

「論集」第06号2008年12月発行

「論集」第06号


目 次
(◎:原著論文)
◎ギリシアの山々:神話と歴史、込田 伸夫
◎山岳登山体験による文化と文明解釈の試み、田中 文夫
◎白山信仰と文化遺産、石森 長博
◎森幸安が描いた絵図に観る町方衆の登拝活動(その2)、森山 安次
◎山の発禁本をめぐって、西本 武志
◎北アルプス・唐沢岳幕岩初登攀史、山森 欣一

[シンポジウム報告]伊藤孝一の足跡、羽田 栄治・城所 邦夫・植木 知司・小澤 観一・酒井 國光・佐々木誉実
[抄録]社会人山岳会会報 ーケルンと岳人たちー、中岡 久
[抄録]石鎚山系の自然と生物の概要について、岡山 健仁
[抄録]東ヨーロッパのハイマツ帯(第5回大会招請講演)、小疇 尚
[抄録]櫛形山における自然環境の現状と植生復元の課題、栗田和弥・他
[抄録]アンナプルナ内院における環境調査報告、谷地 隆
[抄録]遠征前の低圧室を用いた取り組みについて、笹尾 玄
◎戦後ピッケルの雄「モデルRCC」、諏訪部 豊
◎登山における危険性の認識、溝手 康史
[抄録]欧米における山岳遭難の現状とレスキュー活動の実態について、青山 千彰
[抄録]車いす富士登山エクスペディション1977-1979、國見ゆみ子・他
◎中国四川稲城の観光開発ー亜丁風景名勝区の閉鎖に関わって、小林 正典
[研究ノート]里山の風景〈信仰と山城を歩く〉、桶川和気夫・西出 康信
◎ピスコ・デ・エウロパの山々、中村 純二
[研究ノート]ヒマラヤにおける日本登山隊の死亡事故について、伊東 満
[提言]これからのエヴェレスト登山、上小牧憲寛

2008年12月発行【在庫あり】

「論集」第05号2007年11月発行

「論集」第05号


目 次
[原著論文]
アルピニズムと人格形成の関連性について、小川 由樹
山に坐す古代の神の社の立地について、加瀬 直弥
播隆上人と笠ヶ岳、川上 岩男
剱岳山頂に遺された錫杖・剣の文献、植木 知司
富士山の信仰ー富士講・富士塚研究分科会報告PartⅢ、石森 長博
森幸安が描いた絵図に観る町方衆の登拝活動(その1)、森山 安次
PIXE法による丹沢山地土壌の元素分析、大田顕成・他
山村文化環境における電力照明と光(ひかり)害、田中 文夫
エベェレスト街道における環境調査報告、谷地 隆
山村における吸血昆虫と防虫具、秦 和壽・魚田恵美子
山内ピッケルの美しさの秘密、諏訪部 豊
山岳風景要素としての登録文化財砂防堰堤とその活用について、松尾 宏
地域研究「滝谷」の一断面、酒井 國光
ヒマラヤ登山死亡事故原因の推移とその背景、山森 欣一

≪特別編集≫山岳遭難におけるリーダーの役割と責任
「山岳遭難におけるリーダーの役割と責任」に関するシンポジウムを終えて、遭難分科会・代表・青山 千彰
[原著論文]
山岳遭難史にみるリーダー意識の変遷(Ⅱ)、野村 仁
雪山の気象遭難事故とリーダーの的確な判断力、城所 邦夫
登山におけるリーダーの過失責任、太田 忠行
引率リーダーのための山岳事故リスクを想定した研修会・講習会のあり方、ならびに事故後の対処法について、青山 千彰
抄録:ピスコ・デ・エウロパの山々、中村 純二
抄録:低所高山病の発症要因を探る調査、霜田美登利・斎藤 三郎・大森 薫雄
抄録:凍傷治療に関する東洋と西洋の差異、上小牧憲寛
抄録:6ヵ国における山岳遭難事故の特徴について、湯浅 直樹・青山 千彰
抄録:登山と食事(第4回大会招請講演)、橋本 勲
抄録:これからの登山を考える(第4回大会招請講演)、重廣 恒男

◎第4回大会プログラム
◎日本山岳文化学会論集投稿規程
◎役員一覧

2007年11月発行【在庫あり】

「論集」第04号2007年09月発行

「論集」第04号


目 次
[原著論文]
国幣中社大物忌神社の御濱出神事の「旧式再興」、筒井 裕
山小屋で小規模水力発電を有効利用するための負荷制御装置の実用化、森 武昭・井上 拓
エコツーリズムとしての燕岳登山の可能性 ―燕山荘における語りに対する環境教育的視点からの考察―、 宮本 佳範
山岳遭難史にみるリーダー意識の変遷(Ⅰ)、野村 仁
新聞記事が語るヒマラヤ登山の大衆化、山森 欣一

◎日本山岳文化学会論集投稿規程
◎日本山岳文化学会役員一覧

2007年9月発行【在庫あり】

「論集」第03号2006年11月発行

「論集」第03号


目 次
[原著論文]
A Preliminary Study on Management of Believers' Lodgings Around Dewasanzan, The Case of Miyashitabo in Toge Village(修験者による宿坊運営に関する予備的報告 ー山形県羽黒町手向の宮下坊を事例にー)、筒井 裕
日光山入峰コースの現状について、森山 安次
白馬岳における登山者の行動パターンと環境意識、中村 裕子
PIXEによる丹沢山地渓流水の元素分析ー丹沢山地の環境調査(1)、大田顕成・他
富士山の信仰ー富士講・富士塚研究分科会報告PartⅡ、川辺 柳一
ウッドシャフトピッケルICEMANSHIP・当麻・SHERPAの系譜、小澤 観一
[研究ノート]
地域研究「積雪期黒部別山・その3」、酒井 國光
巻き付け結びについて(ブリッジプルージック)、堤 信夫
学校部会報「若き日の記録」、橋本 祐吾

提言:山岳会活性化の課題 ーある試みからー、田村 宣紀
実践報告:「双六山楽共和国」での「自然楽習教室」の実践報告、小野木三郎
講演:マッキンリーの気象〔第3回大会招請講演〕、大蔵 喜福
抄録:中国雲南省麗江における持続可能な山岳観光開発とそれにともなう少数民族の文化変容について(Ⅰ)、徳久 球雄・沢口 登
抄録:新聞記事が語るヒマラヤ登山の大衆化、山森 欣一
抄録:高所での動脈血酸素飽和度の変化ー親子間の比較、上小牧憲寛
抄録:登山事故における身体的疲労の影響、谷 俊典、青山 千彰
抄録:PLP法による登山コースの評価と道標の役割について、岡見 直茂・青山 千彰
抄録:登山教育と登山学校、徳久 球雄

2006年11月発行【在庫あり】

「論集」第02号2005年11月発行

「論集」第02号


目 次
[原著論文]
近代以前の日本山岳観念、藤原ゆり子
昭和初期における国幣中社大物忌神社吹浦口ノ宮の特殊神事、筒井 裕
富士山の信仰、石森 長博
樹木信仰からみた日本の風土と森林文化、松井 圭介
山岳雑誌にみる浪漫、創刊号その時代、植木 知司
地域研究「積雪期黒部別山・その2」、酒井 國光
我国近代登山黎明と奥相模古道、大田 顕成・武宮 正幸
ピレネーの山、中村 純二
中央アジア大山脈とシルクロード(オアシスルート)の形成関係、松本 徰夫・矢野 孝雄
トランシルバニア山地における羊の移牧、白坂 蕃
ウスバアゲハの生きるための知恵、三島 次郎
目撃した動物の足跡について、高橋 好輝
太陽光・風力発電とLED照明、田中 文夫
高所での血液酸素化状態と自律神経機能との関係、齋藤 繁
わが国における山岳診療所、大森 薫雄・齋藤 三郎
世界のピッケル鍛冶概説、諏訪部 豊
オリエンテーリングからみた自然保護について、中山 孝
生涯スポーツと登山、山本 英毅
抄録:19世紀半ばの登山と科学、久保利永子
抄録:山村の吸血性昆虫と防虫具、秦 和壽
抄録:山岳トイレの現状と課題、森 武昭
抄録:レスキューにおけるスリングの巻き方、堤 信夫

《博物館だより》市立大町山岳博物館

2005年11月発行【在庫あり】

「論集」第01号2004年11月発行

「論集」第01号


目 次
[原著論文]
登山の成立とジェントルマン化意識、久保利永子
近代化と近代登山、藤原ゆり子
山岳文化環境(試論)、田中 文夫・鈴木 広子
文化探索山行の奨め -山を敬い畏れる心-、中村 純二
高地生物の現況を考える -昆虫学の領域から-、塚本 圭一
山名と山岳文化(1)、徳久 球雄
但馬地方の狩猟習俗とその用具、仲村 恒明
地域研究「積雪期黒部別山・その1」、酒井 國光
牧水山岳紀行、大田 顕成・蓑毛 俊雄
1.685%が物語るもの、山森 欣一
御嶽山から「自然公園法」を考える、小野木三郎
残雪による斜面侵食、小林 詢
アンカーのスリンギングについて、松本 憲親
エベレスト・ベースキャンプ地域における環境活動、下嶋 聖
山のトイレとエコトイレ、穂苅 康次
抄録:若山五朗の死から49年 -日本における確保技術と用具の進歩ー、中川 和道
抄録:高山蝶 -その特異性と保護-、三島 次郎

2004年11月発行【品切れ】